月曜日が祝日だったのをすっかり忘れて更新遅れました・・。
と、いうわけで。掲題の通り、ついに2017年12月Studio oneを購入しました!
1は、一通り触ってみて「SONARとどこが違ったかな」っていう所感を書いておきます。
※SONARユーザーさんにはわかるマニアックな内容となっております。
SONARと比較(箇条書き)
- DAWの画面や操作はSONARにわりと似ている
- スタート画面があるのが新鮮(過去のプロジェクトが並んでいるのは、わかりやすい)
- 毎回音源を書きだす際にメタ情報が自動で埋め込まれるのはstudio one特有かも
(アーティスト名、ジャンル、サイト、サムネイルを事前に設定しておくと便利) - SONARと違うアイコンでのショートカットが多いのでマークに慣れる必要あり
- 特にMIDIの切り貼りの部分はかなり用語と並びが違うので注意(スマート・ツールが無いのが若干痛い)
- SONARと同じく、同じ画面内でインサート、センドエフェクト、フェーダーなどを操作可能
- インストゥルメントは非表示/表示かメーカー順などの入れ替えしかできないので、柔軟なカスタマイズは不可
- サンプル(素材)の挿入前の再生機能や、DDでの挿入は同じように可能(Cubaseはこれができない模様)
- 出音がハッキリ聞こえる気がする
- 安定感があるのがかなり素敵(今まで1回しか落ちてない)
- 譜面入力ができない(別売りの「Notion」で連動は可能だが・・)
- 黒を基調としているのでカラフルさは無いかも(自動配色でなくて、手動で割り当てすれば付けたりもできる)
- 付属音源はSONARよりは少ない(でも付属エフェクトのPro EQなど良いものが有)
ちなみに他社DAWのキーやショートカット設定を読み込めるらしいんですが、SONARはできない様子・・?
嫌われっ子・・?あれ、最近できるようになったんだっけ?
こんな感じでした(不十分で間違っているところがあったらゴメンナサイ・・)
でも全体的に譜面入力を使わないなら、スマートツールがないのだけ我慢できれば乗り換えもできるかと(あ、あと32bit音源がスムーズには使えない問題はあるか・・?)なにか乗り換え時や導入検討時に参考になれば。と。
おまけ
そういえば、ショートカット表 キースキーム配布をしている方がいらっしゃいましたので、もし必要な方はこちらを参考にカスタマイズしてみては。私も参考にさせて頂くつもりです◎
→https://ameblo.jp/gtbkino/entry-12334051796.html
まだsonarも全然使えるのでstudio oneと様子を見ながら頑張って作っていくぞー。っと。