本当はこの記事昨日あげたかったんですが・・
私の怠惰により上げられませんでし・・(言い訳
さて、twitterのフォロワーさんがキリの良い1000人になりました。
特にいつもお話ししているのは同じみのメンバーなので、あまり増えたという感覚もありませんが、せっかく・・ということで曲を作ろうと決心。
が・・思ったよりフォロワーさんの増加が早くて無理だと判断(白目
達成感ある曲ってなにかな・・というわけで、
マリオのエリアクリアの音楽をコピーしました(©任天堂)。
あぁぁぁぁあ!!!1000人いきました!!!ありがとうございます!!!キリ番(古い)はりむさんでした・:*。・:*三( ’ω’) #1曲できなかったのでコレで勘弁してくださいw #レベルアップ pic.twitter.com/cHwVonxO5S
— yuri@寝る寝る練るね (@yuri_keypf) 2018年1月26日
チップチューンというかファミコン音源の話
専門ではないのでそんな長い話もないのですが、今回使用したのが皆大好きYMCKさんのプラグイン「MAGICAL 8 bit PLUG」なのでその話を少し。
音色
「MGICAL 8bit PLUG」の音色は5つありまして。
・Square (矩形波)
・Triangle (疑似三角波)
・Noise (ロービットノイズ)
・25% Pulse (パルス波)
・12.5% Pulse (パルス波)
結構違いがあって面白いので使ってない人は聞き比べてほしい。
※プラグインの一番上のフェーダーをいじるだけです(Osckind)
また、この辺りのテクニックを解説してるまつけんさん(@matsu_k3)という方がいたので貼っておきます。
【ドラクエで学ぶ音色の時間変化】
じゅもんの音や街の曲などを題材に、ファミコンの音色を時間的に変化させる効果の説明動画を作りました。 pic.twitter.com/V8ZXstj8s5— マツケん (@matsu_k3) 2018年1月28日
制約
制約というか特徴だけど、当時のファミコンって4音以上鳴らせなかったようで。そのあたりがシンプルに感じるポイントなのかなと。
・最大同時発音数「4音」
・基本的な構成は「3和音+ノイズ」(3和音以上は鳴らせない)
・疑似三角波とノイズは1トラックに固定
ノイズも含めて4音なので、基本3音しか使えない。
色々と入れたくなってしまうのと葛藤しなければならないですね・・。
※あくまでも現代ではいくらでも鳴らせるから入れても良いのだけど。
おまけの話
ちなみに、今回初めてtwitterにピアノロールの動画を上げまして。どちらかというとBandicamの使い方やtwitterの動画規定の方を調べるのに時間かかったんですよね・・。soundcloudって楽だなぁ。と改めて思いました(滝汗
でも見る側にとっては動画の方が楽ですよね。うむ。
今後もぼちぼち色々作っていきたいな。と思います!ではでは。