——————————————————-
前回の記事はこちら
→プログラマブルテンキー導入!便利!な話~導入検討編~
—————————————————————-
というわけで、サンワサプライ「NT-19UH2BKN」を購入した私です。
サンワサプライは「Enter」以外の22個のキーに割り当てることが可能です。
どこに何を設定するのか決めるまでが長かった。。
正直めちゃくちゃ悩んで時間かかったw(小さいことに悩む派)
誰かにとって有用になれば。とひっそり書きます。
0.設定方法
設定方法は皆さん細かく書いていらっしゃるので割愛します。
基本的には設定したいテンキーをクリックして、そのあと割り当てたいキーを入力するだけ。
注意すべきはCtrl、Altなどは単体では登録できないところ。
「Ctrl」or「Alt」+「??」を割り当てるときは、
すばやく2回クリックして黄色になった後に「??」(任意のキー)を押します。
これわからなくて苦戦した・・・。不良品かと思って叫びそうになった(笑)
1.何のボタン設定しようかな?(参考にした記事)
キー設定にあたって主に参考にしたのは・・
■こおろぎさんの記事 ※他の方のツイートなども参考に
→任意のキーが割り当てられるデバイス、プログラマルテンキー『NT-19UH2BK』でDAWのショートカットを使いこなす。
■虹原ぺぺろんさんの記事
→これ1台で制作が飛躍的に早くなる、プログラマブルテンキー
先人の知恵って有難いですね。。ありがとうございます。。
2.続・何のボタン設定しようかな?(必要なものはなにか?)
まず私の環境から必要な物を考えました。
■コントロール系(Rec、Start、Stop)
KORG nanoKontrol2でできるよね。というわけで除外。
■コピペ(Ctrl+C、Ctrl+V)やセーブ系(Ctrl+S)やりなおし系(Ctrl+ZやCtrl+Y)
仕事柄慣れてるのでわざわざボタンにするメリット無し。
・・じゃあmidiのコントロール系を中心に設定しよう。
3.実際に設定したのはこれ
ということで設定したキーは以下写真の通り。

左下から、
スタートに戻る、1小節前に戻る、1小節後に進む
ベロシティを-5下げる、ベロシティを+5上げる、ベロシティを100に固定
位置を32分ぶん移動(-)、位置を32分ぶん移動(+)、長さを32分ぶん減らす(-)、長さを32分ぶん足す(+)
ピッチを半音下げる(1-)、ピッチを半音上げる(1+)、ピッチを1オクターブ下げる(12-)、ピッチを1オクターブ上げる(12+)
クオンタイズ設定(8分)、(16分)、(32分)、(64分)
長さ固定(8分)、(16分)、(32分)、クオンタイズ設定(3連)
以上。書くの疲れた(笑)
その他「マーカー設定」や「拡大」「縮小」とかはショートカットを使うことにしました。
あと、「位置の移動」の16分ver、「長さ変更」の16分verを作りたかったけど辞めました。
使い心地を見ながら少しずつ変えていこうと思いますが、今はこれで快適です!
ショートカット覚えろよ!っていう話ですが、記憶力悪い私には超便利。
ちなみcubaseはキーボードに貼れるショートカットステッカーとかあるからいいよね・・羨ましい・・。

補足
①設定にあたり、studio oneはマクロオーガナイザーを使いました
今SONARと並行で使ってるstudio oneではベロシティ-5とか、ピッチ+1のショートカット設定はデフォルトになかったので、マクロオーガナイザを使って作成しました(初めて使ったw)
マクロオーガナイザは、Studio One>マクロオーガナイザーを選び、新規をクリックして作成する感じです。
②横にUSBポートが1個ついてるのが地味に嬉しい
③有線なので線が若干邪魔
④中に入れたのは普通の紙(手書きしました)
そんな感じ。もし質問がありましたら頂ければと思いますb