この間オーディオインターフェース眺めてて思い出した。
ボーカル録音をする人やマイクを使う人には基本的な話だけど、ファンタム電源って何って話をおさらいしておこうかなと。
ファンタム電源とは
ファンタム電源は、コンデンサーマイクを動作させる時に必要な +48V の電源のことで、マイクのケーブルを介して送られます。
コンデンサーマイクに対応したマイクプリアンプやミキサー等に、ファンタム電源ON/OFFの切り換えの機能が付いています。
基本的には、ダイナミックマイクを接続する時はOFF、コンデンサーマイクを接続する時はONするという使い方になります。
※微弱な電流のためファンタム(おばけ)電源と呼ばれているんだそうです。
オーディオインターフェースにもついていたりするので、使う時はONにするのをお忘れなく!
このファンタム電源というシステムはドイツのマイクメーカーであるノイマン社により開発されたもので、コンデンサーマイクを使う際の標準的な規格になってます。
以下豆知識
※実は9V、24Vもあるらしいですが48Vが一般的ということ。
※アクティブタイプのDI(ダイレクトボックス)を動作させるためにも必要な電源。
うーん、知っていたことも少し調べてみると色んなことがわかるなぁ。