はじめにご挨拶
お休み期間&励ましをありがとうございました!!!
テストおわった~!!!(色んな意味で。笑)
ブログのしばらくのお休み期間および、
色んなコメントをくださった方、本当にありがとうございました。
テストに関しては受からなかったので恐らくこの先も色々とあるのですが、
とりあえず終了として前に進もうと思います。
気ままにブログもちょこちょこ更新します。
さて、本題の図書館について。
昔子供の頃はよく行っていた図書館。
最近はめっきり行かなくなってしまった。
大人になって買えるようになってきたからである!
もちろんその形が著者にとっても嬉しい事とはわかってます。
でも、一度読んで満足になるのはもったいないな~とか。
気に入ったものを少しだけ試し読みしたいな~とか。思うことがあって。
そんな時に最近また図書館に行ってみたら良い所だな~。
って思ったので魅力を書きなぐります(笑
①ベストセラーの本や入門書はある可能性が高い
主に最新ではない本。わりと図書館にあったりします!!!
最近はネットでさくっと検索出来るところも多い。
なかったら取り寄せの予約もできます。
②CDやDVD、漫画なども
実はCDやDVD、漫画などもあったりします。
CDに関していうとクラシックとか・・
漫画に関していうとドラえもんとか・・
古き良きものが中心ですが、ちょっと昔のものを借りたいと思ったら、まずは図書館を見てみるとあるかもしれないです。
③作業場としても
家で勉強するのは苦手だな~って人は作業場としてもおすすめです。
パソコンまで貸してくれる机もあれば、コンセントのみだけど使えるところも。
DTMはさすがにできないと思うけど(笑)静かになにか読み物や書き物するときには便利です。
図書館をさらに活用できる機能やアプリの紹介
さて、図書館をさらに活用できる機能やアプリを紹介します。
拡張機能:「その本、図書館にあります。」
Amazonで購入する前に、近くの図書館にあるかどうか調べてくれる
Google Chromeの素敵な拡張機能。
「その本、図書館にあります。」です。

Amazonで本破産することを少し防げるかもしれません・・?
iphoneアプリ「図書館日和」
PCは使わないよって方のために。
「図書館日和」っていうiphoneアプリもあります。
主に図書館の蔵書検索・予約ができるアプリ。
全国5000館以上の図書館に対応しています。とのことなので皆さん使えると思います。
使い方は、よく利用する図書館を登録→本を検索→選択→複数の図書館を一括して検索してくれていて、結果が表示されます。「蔵書なし」または「貸出可」です。
読みたいけどまた今度にしようという時は「読みたい本リスト」も作成可能です。なんて便利!!!
おわりに
この間近くの図書館で借りようと思ったら、
「この枠の中に蔵書を置いてくださいね~」って言われて、
無造作に重ねて置いたのに、スキャン1回で全ての本の詳細が表示されて、借りるときもスムーズでした。
セルフ貸出機能素敵・・・!
そして区内であればどこの図書館や返却ボックスで返却OK。
10冊まで2週間借りれる。
素晴らしい・・・!
なかなか駅から近くにないところもありますが、近くにあればぜひ。