スタンドをX型からテーブル型に変えました!
家の電子ピアノを乗せていたスタンドをX型からテーブル型に変えました!という話。
今まで電子ピアノをXスタンドに置いていたせいで揺れがすごく気になっていたんだけど、テーブル型に変えました。まだ若干揺れるけど快適( •̀ω•́ )✨ pic.twitter.com/1dnDwoNwHi
— yuri@鍵盤を弾く猫🐈 (@yuri_keypf) 2019年5月11日
X型のメリットは「軽い、コンパクト、お手軽(価格やら諸々)」なんですが、如何せんグラつきが気になっておりました。
特に気になってきたのはピアノ動画を投稿する様になってから。。
テーブル型のメリットはグラつきが少ない事!あとはXスタンドと逆で「重い、値段が少し高め」という問題があります。
キーボードに関してはXスタンドで問題ないと思います。
大きめの電子ピアノを使う方orクラシックとか弾きたい方は購入検討して見ると良いかと。
私が使っているもの
基本的には高さが合えばなんでも良かったんですが、私は今これ使ってます。
→OnStageStands KS7100 キーボードスタンド テーブル型 (オンステージスタンド)
今は廃盤みたいなので、同じ様なのだと、キクタニとか良いのではないでしょうか。
→キクタニ キーボードスタンド テーブルタイプ 幅 725~1,110mm KS-101
ちなみに電子ピアノは本当は純正のものがあればそれが一番いいですよね。
下のこういう完全に畳めないもの。スペースとっても取るけど。
(そして流石のYAMAHA様、、お高い、、

ただ、私は一人暮らしだし、今後引っ越しするかもしれないと考えると、なかなか手が出せないのが現状。。
本音はやっぱり生ピアノが良いですよ!?(そこ!?)と思いつつ、ピアノスタジオは都内に沢山あるので、どうしても生ピアノを弾きたい!って思ったときは、そこを利用したりしてます。
このあたりの一人暮らしの鍵盤弾き問題や物件選びについても、いつかまた記事にしたいですね。
これも買ったほうが良いというもの
買ってから気づいたんですけど、本当に乗せるだけなので、電子ピアノ側に滑り止め等がついてない場合、滑って落ちます(盲点…!
100円ショップで良いので、こういう滑り止め買ってスタンドの上に敷くだけで快適になります。

ではでは。最後までお読みいただきありがとうございました!