この次のコードどうしよう・・とか、
こんな曲のコードの感じにしたい・・とか、
王道のコード進行を使って作ってみたい・・とか、
とにかく決めてほしい(横暴)・・とか、、
色んなときに参考になりそうなサイトを5つ選んでみました◎
何か行き詰った時にぜひ。
①コード進行パターン表

コード進行パターンを紹介してくれるサイトです!(http://chords-map.net/)
実際にどんな曲で使われているかが書かれていたり、耳コピの助けにもなるので、便利なサイトだと思います♪
②ランダムコードメーカー

コード進行のランダムに提案してくれるサイトです!(http://kwsm.asia/chord/)
いつも偏ったコード進行になってしまう、コード進行に迷うという方は使ってみるとよいと思います◎ ※現在KEY=Cと、KEY=Amのみ対応
*開発者様
コード進行のランダム提案サイト作ってみました。
ランダムコードメーカー(https://t.co/mnx6x26J3G)コード進行に迷った時にお使い下さい!
※随時更新していきます。#DTM #作曲 #コード進行 pic.twitter.com/3cVEqI5S8n— ヤス (@yasukawashima) 2017年12月13日
③rechord – 演奏もできるコード進行共有サービス

こちらはコード進行をサイト上で入力すると演奏してくれたり、
他の人と作ったコード進行を共有できるサービスです!(https://rechord.cc )
実際に演奏してくれるのでイメージが付きやすいのと、
スマホからも操作できるのでどこでも使用できるのも良いです◎
*開発者様
誰でも簡単にコード進行を作成/演奏/共有できるサービスをリリースしました!作曲や耳コピの補助ツールとしてご活用ください。スマホ対応してるので出先でも操作可能!
rechord – 演奏もできるコード進行共有サービス https://t.co/xIarzOKo8Z #rechord pic.twitter.com/HOuHsunDm6
— ケロ@コモレビノーツ (@kero_BIRUGE) 2017年12月7日
④yalp -コード進行解析サイト

この曲のコード進行ってなんだろうって思った時に
アップロードの曲や指定したYouTubeの楽曲を解析してくれるサイトがあります(http://www.yalp.io/)
テンポを確認するためにメトロノームをならせる機能や、ループ再生する機能などもあるほか、
iphone/androidのアプリもあるので便利です◎
機械解析なので完璧ではありませんが、迷った時は試す価値ありです。
⑤Chordify -コード譜作成サイト

アップロードの曲や指定したYouTubeの楽曲のコード譜を作成してくれます(http://chordify.net/)
ギタリストには嬉しいサービスかも。
他にも調べてみたら王道のコード進行が沢山書かれてるサイトも沢山ありました。調べてみると楽しいかも。(→コード進行データベース)
さて、更新頻度が減ってからだいぶ自分の時間が取れるようになってきました。
その分、少しはブログの内容や見やすさも上げるように努力したのですが・・今後続くかどうか(汗)
ともかく今週もお疲れ様でした。週末も楽しくお過ごし下さい~。